スタイルシート設置
Step03ではCSS(スタイルシート)を設置し内容の記述を開始します。
※ここでCSSについて基本を勉強することはしません。後で個々人でCSSについては学んでください。実践して現象や効果を知った上で学ぶと理解しやすいと思います。
CSSの作製手順
01. |
CSSのベースをメモ帳から作成します。メモ帳はウインドウズなら左下のスタートからwindowsアクセサリーの中にあります。それをクリックすると白紙のメモ帳が立ち上がります。 |
![]() |
02. |
メモ帳に名前を付けて「ホームぺージフォルダー」に格納します。名前は 同じ要領で 簡単です! ここで難しく考えないでください。単にメモ帳の名前を |
![]() |
03. |
<head>と</head>の間に次のタグを入力します。 位置は<title></title>の下が良いかと思います。思いますとはずいぶんと適当に感じるかもしれませんが<head>と</head>の間ならどこでもいいのです。が、タイトルはよく使うのでタイトルの下ということです。 |
![]() |
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial=1.0"> |
||
04. |
作ったstyle.cssファイルにコードを記入します。 /* 説明--* / ※hpstudyのYouTube登録をすると登録概要欄にスタイルシートなどダウンロードできるようにしていますのでご活用ください。 |
![]() |
@charset "utf-8"; /* レイアウトベース --------------------------------------------------------*/ #contener,.inner{ width: 100%; background-color: white; } /* header----------*/ #header{ width: 100%; background-color: blue; } /* メイン----------*/ #main{ width: 100%; background-color: fuchsia; } /* サイド----------*/ #side{ width: 100%; background-color: yellow; } /*footer-----------*/ #footer{ width: 100%; background-color: silver; |
||
05. |
作ったresponsive.cssにコードを記入します。 これでレスポンシブWEBデザインのベースができました。 |
![]() |
@charset "utf-8"; /* パソコン------------------------------------------------------------*/ @media all and (min-width: 1024px){ #contener,.inner{ width: 1020px; margin-right: auto; margin-left: auto; } #main{ width: 70%; float: right; background-color: fuchsia; } #side{ width: 29%; float: left; background-color: yellow; } } /* iPad 横 ------------------------------------------------------------*/ @media all and (max-width:1023px){ } /* ipad縦 ------------------------------------------------------------*/ @media all and (max-width:768px){ } /* スマホ 縦 ------------------------------------------------------------*/ @media all and (max-width:480px){ } |
Step.02のYouTube
YouTubeテープ起こし
スタイルシート設置
Step03ではCSS(スタイルシート)を設置し内容の記述を開始します。
※ここでCSSについて基本を勉強することはしません。後で個々人でCSSについては学んでください。実践して現象や効果を知った上で学ぶと理解しやすいと思います。
CSSの作製手順
①
CSSのベースをメモ帳から作成します。メモ帳はウインドウズなら左下のスタートからwindowsアクセサリーの中にあります。それをクリックすると白紙のメモ帳が立ち上がります。
②
メモ帳に名前を付けて「ホームぺージフォルダー」に格納します。名前はstyle.cssとします。
同じ要領でresponsive.cssホルダーを作ります。
ここで難しく考えないでください。単にメモ帳の名前をstyle.cssとresponsive.cssという2つのファイルを名前を付けて保存しただけです。
③
headと/headの間に次のタグを入力します。
それぞれのセレクタとプロパティと値を入れると色が着きます。
④
作ったstyle.cssファイルにコードを記入します。
⑤
作ったresponsive.cssにコードを記入します。
これでレスポンシブWEBデザインのベースができました。
CSSの概要
ホームぺージを作るためにはクラシックページのHTMLソースにある記述とこれから作るCSSとで構成されます。HTMLは内容を書く場所です。CSSは遠隔操作でHTML内容の個別箇所の指示書です。建物を例にするとHTMLは現場でCSSは設計図となります。
CSSの構文とルール
後で出ますがCSSエディーターというソフトがビルダーには有り、それで簡単にCSSができます。その準備だけ必要です。実に簡単です。
セレクタ、プロパティ、値 この1行だけ理解してください。 例でいうとh1タグ(セレクタ)のサイズと色(プロパティを)18ピクセルで赤(値)にします。 |
![]() |
|
|
HTMLでページで1度だけ使うセレクタはidで何度も使うセレクタはclass CSSにはidは#シャープ、classは.ドットを付けます。 このふたつだけです。 例 HTMLでは <div id="1ページ1度だけのセレクタ"> <div class="何度も使うセレクタ"> cssでは #1ページ1度だけのセレクタ .何度も使うセレクタ |
次回STEP.04は
ウェブアートデザイナーでロゴ作成
次回Step04ではホームぺージビルダーに付いていますウェブアートデザイナーを使ってロゴやバナーを作ります。全て手作りです。付録のボタンやバナーは使いません。